法事・法要とは
法事とは、「故人を追善供養する、法要をおこなう」こと。とくに、『四十九日法事』は、次の生が決まるといった意味があるため、大変重視されています。こちらでは、四十九日法事をおこなう際の注意点をご紹介します。
「法事」「法要」は、現在では同じ意味で使われる事が多いですが、厳密に言うと下記の様な違いがあります。
法事
追善供養(遺族が故人の冥福を祈る仏教儀式)の他にも、祈願、慶賀、報恩等を含む全ての仏教行事、儀式を指します。また、追善供養に後席の会食まで含んだものを法事と呼ぶ事があります。
法要
追善供養そのものを、法要と呼んでいます。法事法要を営む事により、故人が無事に極楽浄土に往生できると言われており、故人を供養する非常に重要な儀式であります。
法事を行うまでの準備
1.法事の日程・場所の決定
四十九日法事は、正式には故人が亡くなられてから丁度四十日目におこなうものですが、その日に集まるのが難しい場合は、四十九日が過ぎるまえ、”先”におこないます。前の土日など、皆さんが集まりやすい日を選ぶのがいいでしょう。希望の日程をご住職と相談し、場所は自宅か菩提寺、また霊園の施設などを利用します。
2. 本位牌の注文
お葬式で準備する位牌は、納骨の際に菩提寺に納める仮の位牌です。そのため、四十九日までに本位牌を用意する必要があります。法事の2週間ほど前までに依頼しておきましょう。
3. 墓石への彫刻
四十九日は、一般的に納骨をおこなう日でもあります。つまり、墓石の手配が必要です。すでに墓石を持っている方は彫刻文言を石材店に伝え、まだ持っていない方は菩提寺などへ相談しましょう。墓石は工事開始から据え付けまで約1~2カ月かかります。
4. 案内状の作成・法事料理の手配
日時と場所が決定したら、参列たまわる方へ案内を出します。身内には電話連絡でもかまいませんが、そのほかの方々へは案内状を送り、参列人数を明確にしましょう。参列人数が決定したら、そのあとの食事を手配します。お寺や霊園の施設では部屋をお借りして法事をおこなう場合が多いため、仕出しの法事料理が便利です。
5. 卒塔婆の発注
卒塔婆は、納骨の際お墓のうしろにたてる板のことです。釈尊を納骨した仏舎利塔(ストゥーパ)をもじった卒塔婆には、仏教に帰依するという意味があります。記す文言を決定し、発注しましょう。
6. 返礼品の用意
お葬式と同じように、法事の際もお香典(四十九日からは『御仏前』と呼びます)をいただきます。そのお返しとなる、返礼品を用意します。
法事の流れ -四十九日のお偲び-
法事当日は、喪服を着用することをおすすめします。
お骨、位牌、本位牌、お布施、お茶代、寸志、遺影、お供え用のお花を持っていきます。施主は早めに到着し、ご住職様に挨拶をしておきましょう。
- 現地に集合
- 法要(読経→焼香→法話)
- 墓地へ移動し、納骨、墓前で読経
- 法要料理でおもてなし
- 返礼品をお渡しして解散
味工房スイセンでは、法事・法要のお席にふさわしい懐石料理などをご用意しております。